働く母。両立メモ

40代書籍編集者・ワーママ歴14年。子供は中3男子・小6女子。両立生活や仕事、学校、ママ友関係、親の介護など、日々の気づきを綴ります。FP2級、家計管理の工夫についても。


応援していただけると嬉しいです★
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

【10代子どもたちの「補食」としてのおやつ】一度にたくさんできる手作りお菓子が保存もきいて良し。新しい楽しみ&なかまぁる連載13回目

しばらく遠ざかっていたお菓子作り。
最近、またするようになりました。

3年ほど前に購入したオーブン。もっぱら夫のパン作りに使われていたが。

夫のブームは去り、このところオーブンの使用回数はすっかり減っていた^^;

私もこれでお菓子作りをしようと、夢をふくらませていたのだけれど…
40代後半、基礎代謝が低下したためか、めっきり太りやすくなり、どんと作ったケーキやクッキーを家にストックしておくのは避けたい気持ちに(だって、あれば食べちゃうんで^^;)。

それがまた、作るようになったのは、子どもたちの「補食」として。


・・・・
中3の息子はほぼ毎日塾通い。当初は塾に行く前に夕食を食べさせていたのだけれど、そうすると授業中に眠くなるらしい。

また、授業前に塾の自習室を使う日も増え、そうすると6時頃家を出ることに。そんなに早く夕食を準備するのは、働いている身には無理。

塾から帰宅後に夕食を食べることになるけれど、それまでの「つなぎ」として、おやつを用意するようにしています。

小6の娘も、学童にいかなくなり、おやつを食べてこなくなった。帰宅して習い事に行く日も多く、やっぱり何かお腹に入れたい。

…2人とも成長期。いやあもう、よく食べるんです。息子はもちろんのこと、近頃は娘の戦力化が著しい^^;


・・・・
おやつはたいてい、バナナやトーストなど、お腹にたまるもの。しかし、こればかりが続き、さすがに飽きつつあるかなあと…

おやつのレパートリーを増やしたい。そこでひらめいたのが、お菓子を作ること。

パウンドケーキなどは、一度作れば、切り分けて冷凍しておける。私が食べる前に、子どもたちが食べ尽くしてくれるから、太る心配もなし(これ重要)。

子どもたちの補食として、お菓子を作る…。そんな大義名分(?)ができて、がぜんやる気に。
娘も「お菓子作りたい!」ということで、一緒にすることに。暇な休日にイベントができて、その点も一石二鳥。

きなこと金時豆のパウンドケーキ。

ふくらみも悪くなく、わりと成功^^
きなこの分量が多く、ちょっとボソボソしていたが…きなこ好きの息子には好評だった。

シフォンケーキ。

ふくらみがもう一歩だったけど、まあ一応シフォンケーキになってる。


・・・・
これまで、お菓子作りで数々の失敗を繰り返してきた私。ふくらまない、分離する、食感がいまいち…

いったい何が原因なのだろうとあらためて考え、行き着いたのは、道具を揃えること。

電動泡だて器がないと、やっぱりしっかりした卵白の泡立てができないし、混ぜやすいスパチュラがないと、小麦粉を混ぜたときに粘り気が発生しやすくなる…。

わざわざ買わずに、家であるもので代用…と思っていたけど、やっぱり「製菓用道具」は伊達じゃないです。

また、工程がシンプルなお菓子作りだからこそ、ひとつひとつの工程をきちんと守るのも重要。

「卵を常温に戻す」のを怠ったせいで、見事に分離…。でも、次にこの工程を守ったら、ちゃんと分離せず混ざった。
うーん、基本徹底、ほんとに大切だ。勝手な解釈すな、ですね。

次こそ、もっとうまくふくらませよう。もっとなめらかな食感にしよう。そんな野望を抱き、果敢に挑戦しています。
なにせ、どんどん作っても、どんどん消費してくれる人たちがいるので。トライ&エラーが繰り返せるってもんです。

 

・・・・

お知らせです。なかまぁるの最新記事が掲載されました。

ヘルパーとして登録することを決めた事業所。その選択のポイントは?というお話です。よろしければご一読くださいませ。


応援していただけると嬉しいです★
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村