家庭学習
3LDKのマンション住まいのわが家。これまで子供たちの個室は作っていませんでした。 寝るときは親と一緒。勉強はダイニングテーブルでしている。学校の教科書類はほとんど学校に置いてきているし、自宅学習用の勉強道具はダイニングに置いている。おもちゃ…
小学校新年度。先の土曜授業の日、授業公開がありました。 子どもたちの学校では、月1回土曜授業があり、その際には保護者が自由に見学できることになっています。 が、昨年度はコロナのため、授業公開は中止。1年ぶりの参加になりました。 小6になった息子…
先週から、子供たちは夏休みに入りました。8月25日に2学期の始業式、約3週間の夏休みです。自治体によって差があるようですね。6月中も分散登校が続いた隣区では、夏休みは短め、2週間だそうです。 小5の息子も小2の娘も、夏休み中の宿題はほとんど出てい…
学校からの時間割課題、 ちゃんとこなしています。 時間は守っていないけど。 というか、9時になる前に始めて、 一気にやってしまっている。 さすがに小5の息子の課題は だんだん増えてきて、2時間はかかりますが、 小2の娘は1時間くらいで終わってしまう。 …
休校延長が決まり、 学校から出されることになった、 4時間目までの時間割。 昨日はその初日でした。 1時間目(9:00~9:40)国語 2時間目(9:50~10:30)英語 3時間目(10:40~11:20)算数 4時間目(11:30~12:10)社会 このように、まるで学校の授…
緊急事態宣言延長に伴い、 臨時休校も5月末まで延長決定… 3ヵ月目に突入です。 これほど長きにわたり 子供が学校を休むのは初めて。 離れてみて、あらためて「学校」という ものについて、考えさせられています。 当初は「学校のありがたみ」を 強く感じてい…
新緑の季節。 蝶が飛び回り、花は鮮やかに咲き。 自然観察にもってこいの時期ですね。 この時期、磯遊びにも最適なのです。 海の温度が冬と比べて上がり、 夏ほど日差しも強くない。 海の生き物たちも動き出し、 ムラサキウニなんかを獲ることができます。 ……
先週末、区の教育委員会から 緊急メールがありました。 内容は、5月6日までだった臨時休校を、 5月10日まで延長します、というものでした。 緊急事態宣言を延長するか否か、 政府はGW中に判断すると言っている。 その段階で、休校延長を決めても、 周知が難…
昨日は子供たちの小学校の 教科書配付日でした。 学年、クラスをシャッフルし、 旧クラスで3組ずつ、 1時間入れ替えの「時差登校」。 とにかく接触を避けさせるかまえ。 「保護者か児童か一人だけ」 ということだったので、 当日は朝から大雨だったし、 2人…
休校中の家庭学習。 国語と算数の勉強を朝夕、 するようにさせていますが。 主にドリルを解いているものの、 下の娘が時々 「これで算数の勉強する!」 と見ているのが、この本。 さわって学べる算数図鑑 数年前に制作に携わった教育書で、 著者である中学受…
あらかじめ覚悟していたけれど、 GW明けまで休校延長が決まりました。 先月まではあくまで「臨時」として、 「なんとか1ヵ月乗り切れば…」という 気がまえだったが。 2ヵ月目となれば、もはや「臨時」ではない。 そもそもGW明けから常態に戻せるのか… 他国…
臨時休校2週目が終わりました。 2週間分の総括として… そろそろ疲れ出てますわな^^; もちろん子供じゃなく私がです。 今週は夫にお迎え&1日休みを してもらったけれど、 昼過ぎまでは毎日私が在宅。 在宅中、まあほとんど仕事できませんわ… 子供たちが勉強…
週末、家族でサイゼリヤに行ったときのこと。 (サイゼリヤ、安くて美味しくて 子連れ外食には最高…) 注文したピザが来て、 「私が切りたい!」と娘が言い出しました。 ピザカッターで、まずは4等分。 「「じゃあ、さらに半分に切ったら 何枚になる?」 も…
小1娘の3学期。 算数はいよいよ繰り上がり・繰り下がりを 完全定着させる時期になりました。 計算の基本である、 「10までの足し算・引き算」は、 こちらの記事にも書いたとおり、 カードを使って定着させました。 www.hatarakuhahamica.com 繰り上がり・繰…
先日の国際学習調査(PISA)の結果、 話題になっていますね。 「読解力」で、日本が大きく順位を 落としたということですが… 文科省は、読書習慣が減ったことを 一因として上げているようです。 本や新聞を定期的に読んでいる子は、 点数も高かったようで。 …
今小4の息子が昨年、公文に通い出すまでは、 私が用意するドリル等で家庭学習を賄っていました。 www.hatarakuhahamica.com www.hatarakuhahamica.com 学校の宿題以外に、自らする勉強。 主に算数の計算、国語の漢字、読解の3つです。 このうち計算について…
小4息子が昨年から公文に通い出す前には、 私が用意した勉強を家でやらせていました。 低学年のうちは自宅学習でも間に合うかと思います。小1娘も、そろそろ自宅学習を させることにしました。1年2学期のこの時期、 算数でとくに定着させたいのは 「合計…
先日、仕事の取材で那須に1泊してきました。 とある合宿所に泊まり、子供の様子を観察するのが目的。 そのため、子供たちも連れていきました。 自然のあるところに行くとき、 私の一番の目的は「星空観察」。 子供の頃から星を見るのが大好きなのです。 人生…