子育て
消防署で毎月開催している、「救命講習」に参加してきました。 心肺蘇生(いわゆる心臓マッサージ)やAEDの使い方など、応急手当を学ぶものです。 介護職員初任者研修の授業で、高齢者は食べ物を喉に詰まらせる「窒息」事故がとても多い、と習いました。その…
3月、学校も学期末になりました。上の息子も、来月からいよいよ6年生。小学校最後の年です。 8月には12歳になります。つまりは私のワーママ歴も12年になるということ。32歳で息子を産み、今44歳。この間の子育てと仕事との両立は… それは大変でした^^;今でこ…
子供にはdocomoのキッズケータイを持たせていました。 息子が1年生のときから4年間、便利に使っていましたが…この1月に解約しました。 理由は単純。私がdocomoユーザーではなくなったから。 それまで500円だったキッズケータイの月額料が、急に1000円以上…
結婚して20年経ちますが。 わが家では、いわゆる「死亡保障」の生命保険には加入していません。 入っている保険としては、都民共済の最低限の医療保険。 掛け金は月2000円。事故や怪我での入院時に1日あたり1万円が出ますが、死亡時の一時金は10万円だけ。 …
先日、結婚20周年を迎えました。 20年は磁器婚式と言うそうですね。25年の銀婚式まであと5年、50年の金婚式までは30年。まだまだですが…とはいえ「20年」の重み。「よく続いたものだなあ」としみじみ思います。 結婚したとき、私は24歳でした。20年前の当時…
わが家の家計管理について、以前こちらの記事に書きました。 入ってくるお金、出ていくお金はほとんど決まっているので、予算制になっています。毎月確実に発生する支出(食費、日用品費、水光熱費、通信費、住宅ローン返済、学校習い事費、保険料…)を差し…
先月、脳出血の再発で緊急入院となった実家の母。 リハビリ病院に転院が決まりました。 脳卒中を発症し、入院した病院(急性期病院)は、基本的に3週間ほどで退院することになっています。あくまでも、医療を施す病院であり、病状が(良くも悪くも)安定し…
昨年の3月からスタートした、上の息子の小児矯正。 このたび終了しました。 顎を広げることで、永久歯が生えてくるスペースを作る、いわゆる「床(しょう)矯正」。 先生から、「そろそろ卒業だね」と言われたとき、「え、もう!?」と慌てた。だって、始めて…
この週末は八王子市の高尾山に、家族で行ってきました。 中央線、京王線で1本で行くことができ、初心者向けで人気の山。大学のキャンパスが近く、学生時代にしょっちゅうその名を耳にして親近感だけはあったけれど、一度も登ったことがなかった。 上の息子…
選択的夫婦別姓について、男女共同参画担当相となった橋本聖子氏が記者会見にて言及したことが、ニュースになっていましたね。 国民の中でも、選択的夫婦別姓を支持する声が広がっている。導入に向けて、政府として積極的に議論していきたいとのこと。 選択…
今話題の、こちらの本を買いました。 池上彰氏監修『なぜ僕らは働くのか』。 なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと 作者:佳奈 発売日: 2020/03/17 メディア: Kindle版 先日乗った地下鉄でも、大きく電車広告が打たれていました。3…
夏休み前の話になりますが。 小学校の個人面談がありました。上の息子は今年で5回目。毎年、何を言われるか戦々恐々^^; 子どもたちの学校では毎年クラス替えがあり、5年間すべて違う担任です。「授業が始まっても本を読んだり絵を描いたりしてる」「授業中…
「びじゅチューン!」ってご存知ですか。Eテレの番組なのですが。 https://www.nhk.jp/p/bijutune/ts/MPPMVRL98N/ アーティストの井上涼氏が、世界の美術を歌とアニメで紹介するもの。といっても、真面目な内容ではなく、著名な芸術作品を“いじって”歌にして…
洗濯機が壊れました。 感覚としては、「え、もう!?」。いつ購入したのか記憶が定かではないが…下の娘が生まれてからではないのは、たしか。ということは、少なくとも8年近く経ってる。 …うーん、だいぶ経ってるな^^;それにしたって、値段の張る大型家電、で…
小学校の2学期が今日から始まりました。 たった3週間の夏休みに、子どもは文句を言っていましたが^^;例年より私が家にいるときが多く、子どもたちも家でゆっくり過ごせたかなと思います。 昨年度までは、登校班で登校していました。 それが臨時休校明けの…
8月頭から始まった、小学校の夏休み。2学期の始業式は25日。残すところ数日になりました。 さすがに平年より2週間短いので、あっという間でした。夏休みは毎年、子どもたちをどう過ごさせるか悩みますが… 小2の娘は学童があるものの、小5の息子はもう学…
子供たちには、栄養のあるものを食べさせたい。 食事は超重要。食事が体を作る。朝食も栄養バランスのいいものを(夫が)食べさせていますが。 私も朝食には、体にいいものをいろいろと、自分で用意しています。 ある日の朝食。 ・牛乳・トマトジュース(オ…
昨日、日曜午前は毎週恒例、平日夕食のための作り置きをしました。 今週は水曜までなので、品数は少なめ。これにトマトやブロッコリー、味噌汁をつければ、私のお弁当含めた3日分、なんとか賄えるかな。 このブログでも度々書いていますが、私は料理が苦手で…
ついに購入しました。 ソーダストリーム(SodaStream)。箱には猫が入るお約束^^; 数年前、豊洲のららぽーとで、ソーダストリームの実演販売をしていました。そこで実際に使い、できた炭酸水を飲んでみて、「これはいいかも」と購入に気持ちが傾きました。 …
先の土曜日は夫が不在のため、私と子供たちの3人で過ごしました。 久しぶりに、両国の「すみだ北斎美術館」に行ってきました。江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎の美術館です。 奥にある近代的な建物が、北斎美術館。手前の公園で遊んでから入館。 常設展のみな…
初めて部下を持ったのは28歳のとき。以来15年、常に複数人の編集者を抱える編集長として仕事をしてきました。 世間の平均と比べ、管理職になったのは早い方かもしれません。部下を持つことで、自分ひとりでは経験できない量の仕事をさせてもらったと思います…
土曜日、子供たちと区営プールに行きました。 ようやく解禁となったプール。よく行く隣区のプールでは、まだ小・中学生は入れないらしいのですが。幸い、うちの区では年齢に関係なく入れる。 緊急事態宣言中、「プール」という休日出かけ先の選択肢がなくな…
3ヵ月の長期にわたった臨時休校。(結局6月に入ってからも2週間は隔日登校だったので、実質3ヵ月半か) 子供がずーっと家にいたわけですが…最大の収穫は、「子供たちが一緒に遊ぶようになった」ことですかね。 性別が違うこともあり、上の息子と下の娘はあま…
今日6月22日は夫48歳の誕生日です。お祝いは昨日、最近家族の誕生日に恒例となった、近所のイタリアンレストランで。 夫と一緒に暮らし始めたのが、ちょうど20年前の今頃。その半年後に入籍したのでした。 思えば、ずいぶん長く一緒にいるものだ…。最初の10…
少し前のニュースですが。2019年の出生数が1899年の調査統計以来、過去最低になったそうですね。 その数86万5234人。私の夫は1972年生まれの団塊ジュニアど真ん中なんですが、この年は203万8682人の出生数。2019年に生まれた赤ちゃんは、1972年の42%の人数…
3ヵ月ぶりに再開した学校。 学校のあった木曜日の夕方、 小5息子が3年生のときに 担任だった先生に道で会いました。 4年生で担任ではなくなってからも、 なぜか息子を気に入って、 気にかけてくれている先生。 「K君(息子)、今日給食のカートを 押してい…
ついに今日から学校再開。 分散・隔日登校のため、 実際の登校は明日からですが、 持ち物の準備をしたり、 道具箱の整理をしたりで、 子供たちの気持ちももう学校モードに 切り替わっている。 (道具箱のフタに早速入る猫、あるある^^;) 一方、私の会社の方…
先日の日経新聞土曜欄に、 こんな記事が出ていました。 果実酢。 近頃、果実酢が流行っているようで。 スーパーでも市販のものが 大々的に陳列されている。 目に入る機会が多く、 ちょうど作りたいと思っていた ところだったのです。 健康のために、 できる…
東京圏の緊急事態宣言も、 いよいよ25日に解除となりそうですね。 感染が広がらなかったことに、とにかく安堵。 都も、休業緩和の行程表「ロードマップ」を 公表しています。 都立の学校は、段階的に再開していく 方針となっているようです。 先日の記事にも…
臨時休校・在宅勤務が始まり、 2ヵ月半を過ぎました。 東京の緊急事態宣言解除も近づき、 いよいよ6月から学校再開なるか。 学校の方は、そのつもりで準備しているようで、 分散登校にする等具体的な予定を 着々とHPにアップしています。 9月からの再開も覚…