働く母。両立メモ

40代書籍編集者・ワーママ歴13年。子供は中2男子・小5女子。両立生活や仕事、学校、ママ友関係、親の介護など、日々の気づきを綴ります。FP2級、家計管理の工夫についても。


応援していただけると嬉しいです★
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

子育て

【ブログ開設から約5年】息子小3→中2、娘年長→小5に。子供が1学年上がるたび、ワーママ生活はどんどん楽になる

このブログを開設したのは2018年11月 。それから約5年経ちました。 ブログのタイトルは「働く母。両立メモ」。働く母、ワーママとして、両立生活の試行錯誤をつづってきました。 しかし…近頃はもっぱら、ワーママの「ママ」がテーマの投稿がほとんどない。(…

【2022年買ってよかったもの】40代ワーママ的ベスト5~「新しい何か」ではなく、「買い替え」でより使いやすさをアップデート

あけましておめでとうございます。やはり年末、投稿回数を更新しきれず…なんとか今年はがんばりたい、というのが年始の目標です^^; 年をまたいでしまいましたが、「2022年買ってよかったもの」ベスト5をまとめます。 (一昨年まで) 5位:ブックライト(読…

【ワーママ週末つくりおき】「ぬか漬け」は超時短で超簡単に一品できる優れもの。 市販のぬか床で手間いらずに

気づいたら、8月ももうすぐ終わり…長かった夏休みもあと少し。 子どもたちが保育園を卒園してからは、夏休みにどう過ごさせるかが毎年悩みのタネでした。 基本的に学童に行ってもらっていたけれど、上の息子は高学年になり、さすがに学童にも行きたがらず…。…

【男性育休】女性活躍推進のカギはここにあり。そして男性の家事育児スキルアップ、育休手当の金額アップが必須

訪問介護ヘルパーとして所属する事業所で、社員の男性が育休をとることになりました。 半年ほど前に第一子が生まれ、これまでは奥様が育休をとり、これからは彼が育休、奥様は職場復帰となるようです。 なんと…素晴らしい!! 実は私、ひそかに本業の職場で…

【GW金沢旅行】感動的に美味しかった、のどぐろの寿司。兼六園、茶屋街…北陸の古都にすっかり魅了された3日間

だいぶ遅い話ですが。GWは石川県の金沢に2泊してきました。 金沢は、実は思い出深い場所。遡ること35年前、小学5年生の時に、初めて家族で「旅行」に出かけたところで。それまでは、泊りがけで行くと言えば、父の栃木の実家くらい。当時は今のように、家族旅…

【2021年買ってよかったもの】40代ワーママ的ベスト5~子育て一段落、「またおしゃれがしたい」欲が

あけましておめでとうございます。ブログ更新しなきゃ…と思っている間に、年を越してしまいました^^;前回の更新から、誕生日も迎えました。45歳、ついにアラフィフの仲間入り。 昨年は25回しか更新できなかった。月2回ペース…。今年はもう少し頻度を増やした…

【アイリスオーヤマ・コンベクションオーブン購入】単機能の電子レンジしかない我が家。やっぱり魚焼きグリルはオーブンの代用になりきらず…

オーブンを購入しました。 できる限り家電を増やしたくない派。また、機能はシンプルであるほどいい。単機能だと、構造もシンプルで壊れにくいから。しかも多機能のものより、たいてい安価。 2年半前に電子レンジを買い替えたときは、温め機能のみのものを選…

【体験学習的お出かけ】初めてのブルーベリー摘み。いちご、ぶどう、みかん、柿、キウイ…遠出せずとも都内でフルーツ狩りを楽しめる練馬区の実力

「ベリーの暮らし」のベリーさんが紹介していた、練馬区のブルーベリー狩り。 実は、私の実家は練馬区にありまして。が、大人になって区外に住むようになってからは、練馬区の情報はほとんど把握しておらず。ベリーさんの記事で初めて知った次第です。 母が…

【学童なし・小学高学年の夏休み】小6息子、どう過ごさせるか…ある程度家に一人も、長すぎる。結果、「補習塾の夏期講習」を飛び石で入れることに

子供たちの学校は昨日が終業式でした。今日、明日は祝日で親も休みということで、来週月曜日7月26日から夏休みがいよいよ始まります。 夏休みは基本的に、学童のお世話になっていました。 今回の夏休みも、小3の娘は学童メイン。幸いなことに、お友達の多…

【4畳半の子供部屋②】ロフトベッドと机、本棚も並べ、コンパクトながらスッキリした部屋が完成

小3娘の、4畳半の個室。まずはロフトベッドを設置しました。 ちなみにロフトベッドは、ベッド通販専門店nerucoで、こちらのパイプベッドを購入しました。 2万6900円(税込)。組み立て代が1万5000円だったので、合計約4万2000円。マットレスは兄のお下がり…

【4畳半の子供部屋①】兄に続き、小3娘にも個室を。ベッド、机、本棚、タンス…狭いスペースにあらゆる家具をどう置く?~「ロフトベッド」という手段

小6息子に作った、個室。 どうせなら一気にと、小3娘の個室も作ってしまうことにしました。正直、まだ個室は必要ない年齢。息子も小6でようやくだったわけだし。とはいえ、娘は息子以上に私物が多い(*_*)リビングを占拠しているここ、どうにかしてほしい…

【小6男子いよいよ個室②】4畳弱の狭いスペースだが、「秘密基地」的で本人大満足。1.8mの長いシンプルなデスクは正解

前回の続きです。 夫と息子のデスクが届きました。設計図の通りにレイアウトを変更していきます。 まずは本棚の中身を出し、動かせる状態にして、部屋の真ん中に設置。 組み立てた夫のデスクを入れる。 ひとまず、夫側のスペースが完成。(本棚には追って転…

【小6男子いよいよ個室①】6畳1部屋を息子と夫の在宅ワークスペースで共有。どう仕切るか!?

3LDKのマンション住まいのわが家。これまで子供たちの個室は作っていませんでした。 寝るときは親と一緒。勉強はダイニングテーブルでしている。学校の教科書類はほとんど学校に置いてきているし、自宅学習用の勉強道具はダイニングに置いている。おもちゃ…

【40代の歯列矯正】前歯のマウスピース部分矯正、2年越しでついに終了。その結果と「やって良かったか」の検証

2019年の3月から始めた、マウスピースによる前歯の部分矯正。 このほど、ついに終了しました。当初は3ヵ月の予定だったけれど。やっぱり、3ヵ月で矯正できる範囲は限られる。私の前歯の出っ歯具合は、そう簡単には引っ込まない^^; しかし、3ヵ月やってみた結…

【小学校PTA活動】全家庭強制参加から希望制に。登校班も消滅~役員の世代交代、コロナも経て随分ユルくなった

昨年度、コロナにより中止になった、小学校の登校班。 結局、中止は3学期も継続。1年間、登校班なしとなりました。 うちの小学校の登校班は、PTA主導の完全保護者任意。昨年度末、各登校班に対してPTAより、「次年度、登校班を復活させるかどうか、登校班内…

【小6息子・授業見学】数年前とは全然違う真面目な授業態度に驚き。最高学年、さすがの多動男子も落ち着くということか…

小学校新年度。先の土曜授業の日、授業公開がありました。 子どもたちの学校では、月1回土曜授業があり、その際には保護者が自由に見学できることになっています。 が、昨年度はコロナのため、授業公開は中止。1年ぶりの参加になりました。 小6になった息子…

【消防署・救命講習】3時間で心肺蘇生、AEDの使い方を学ぶ。ヘルパーの仕事、「いざという時」のために

消防署で毎月開催している、「救命講習」に参加してきました。 心肺蘇生(いわゆる心臓マッサージ)やAEDの使い方など、応急手当を学ぶものです。 介護職員初任者研修の授業で、高齢者は食べ物を喉に詰まらせる「窒息」事故がとても多い、と習いました。その…

【ワーママもうすぐ12年】働く女性にとって出産子育てはリスク?~「早巻きキャリア」でむしろ後々のリスクヘッジに

3月、学校も学期末になりました。上の息子も、来月からいよいよ6年生。小学校最後の年です。 8月には12歳になります。つまりは私のワーママ歴も12年になるということ。32歳で息子を産み、今44歳。この間の子育てと仕事との両立は… それは大変でした^^;今でこ…

【小学生の携帯】docomoのキッズケータイ解約し、格安スマホに変更。トーンモバイルと比較検討後、LINEモバイルに決めた理由

子供にはdocomoのキッズケータイを持たせていました。 息子が1年生のときから4年間、便利に使っていましたが…この1月に解約しました。 理由は単純。私がdocomoユーザーではなくなったから。 それまで500円だったキッズケータイの月額料が、急に1000円以上…

【共働きの生命保険】わが家は20年、共済医療保険だけ~「二馬力である」ことが最大のリスクヘッジ。そして一番の保険は「健康への投資」

結婚して20年経ちますが。 わが家では、いわゆる「死亡保障」の生命保険には加入していません。 入っている保険としては、都民共済の最低限の医療保険。 掛け金は月2000円。事故や怪我での入院時に1日あたり1万円が出ますが、死亡時の一時金は10万円だけ。 …

【結婚20周年】再婚毒家庭に育った私が肝に銘じてきたこと〜夫婦関係に「よけいな要素」を入れない。何事も2人で解決する

先日、結婚20周年を迎えました。 20年は磁器婚式と言うそうですね。25年の銀婚式まであと5年、50年の金婚式までは30年。まだまだですが…とはいえ「20年」の重み。「よく続いたものだなあ」としみじみ思います。 結婚したとき、私は24歳でした。20年前の当時…

【2020年家計締め】外出自粛でレジャー費・旅費が半減、大幅な黒字に~「どこかに行かなくても十分楽しく過ごせる」のがわかった1年

わが家の家計管理について、以前こちらの記事に書きました。 入ってくるお金、出ていくお金はほとんど決まっているので、予算制になっています。毎月確実に発生する支出(食費、日用品費、水光熱費、通信費、住宅ローン返済、学校習い事費、保険料…)を差し…

【44歳誕生日】娘をいつ産んだか忘れてしまった病院の老母に、感謝を捧げる

先月、脳出血の再発で緊急入院となった実家の母。 リハビリ病院に転院が決まりました。 脳卒中を発症し、入院した病院(急性期病院)は、基本的に3週間ほどで退院することになっています。あくまでも、医療を施す病院であり、病状が(良くも悪くも)安定し…

【小児矯正の始め時】小4スタートの息子、1年半しかできず。小2娘、早々に装置を壊す…早いほど良いが、見極めは難しい

昨年の3月からスタートした、上の息子の小児矯正。 このたび終了しました。 顎を広げることで、永久歯が生えてくるスペースを作る、いわゆる「床(しょう)矯正」。 先生から、「そろそろ卒業だね」と言われたとき、「え、もう!?」と慌てた。だって、始めて…

【小学生の体を動かすお出かけ】初めての高尾山。ケーブルカーなし・沢歩き冒険コースで、思った以上のハードな運動に

この週末は八王子市の高尾山に、家族で行ってきました。 中央線、京王線で1本で行くことができ、初心者向けで人気の山。大学のキャンパスが近く、学生時代にしょっちゅうその名を耳にして親近感だけはあったけれど、一度も登ったことがなかった。 上の息子…

【夫婦別姓について】結婚20年。改姓したことに、いまだ本心は納得していない。だから旧姓で仕事を続ける

選択的夫婦別姓について、男女共同参画担当相となった橋本聖子氏が記者会見にて言及したことが、ニュースになっていましたね。 国民の中でも、選択的夫婦別姓を支持する声が広がっている。導入に向けて、政府として積極的に議論していきたいとのこと。 選択…

【小学高学年お奨め本】『なぜ僕らは働くのか』~「食い扶持を稼ぐため」というシンプルな仕事観を刷り込みたい

今話題の、こちらの本を買いました。 池上彰氏監修『なぜ僕らは働くのか』。 なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと 作者:佳奈 発売日: 2020/03/17 メディア: Kindle版 先日乗った地下鉄でも、大きく電車広告が打たれていました。3…

【小学校個人面談】担任に毎年褒められる息子の絵。「得意なもの」が1つだけというのも、ある意味ラッキー

夏休み前の話になりますが。 小学校の個人面談がありました。上の息子は今年で5回目。毎年、何を言われるか戦々恐々^^; 子どもたちの学校では毎年クラス替えがあり、5年間すべて違う担任です。「授業が始まっても本を読んだり絵を描いたりしてる」「授業中…

Eテレ「びじゅチューン!」がアートの入り口に~岡本太郎美術館、やっぱり「爆発」してました

「びじゅチューン!」ってご存知ですか。Eテレの番組なのですが。 https://www.nhk.jp/p/bijutune/ts/MPPMVRL98N/ アーティストの井上涼氏が、世界の美術を歌とアニメで紹介するもの。といっても、真面目な内容ではなく、著名な芸術作品を“いじって”歌にして…

洗濯機の買い替え、今回もドラム式にせず~家電はシンプル機能のものに、数も極力減らしたい

洗濯機が壊れました。 感覚としては、「え、もう!?」。いつ購入したのか記憶が定かではないが…下の娘が生まれてからではないのは、たしか。ということは、少なくとも8年近く経ってる。 …うーん、だいぶ経ってるな^^;それにしたって、値段の張る大型家電、で…


応援していただけると嬉しいです★
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村