仕事
明けましておめでとうございます。 年初には昨年の振り返りと、今年の目標を立てるようにしています。 「一年の計は元旦にあり」と言いますが。昔は「目標なんて立てたって、どうせ三日坊主になるだけだし」「絵に描いた餅もいいとこ」と思っていました。 け…
先月のことになりますが。日経新聞に、こんな記事が載っていました。 会社員4000人以上にアンケート調査を行ったところ、勤務先が副業を認めている人が約3割だったとのこと。また、副業を探すなど関心を持っている人は7割超。 昨年の働き方改革から新型コロ…
今話題の、こちらの本を買いました。 池上彰氏監修『なぜ僕らは働くのか』。 なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと 作者:佳奈 発売日: 2020/03/17 メディア: Kindle版 先日乗った地下鉄でも、大きく電車広告が打たれていました。3…
8月頭から始まった、小学校の夏休み。2学期の始業式は25日。残すところ数日になりました。 さすがに平年より2週間短いので、あっという間でした。夏休みは毎年、子どもたちをどう過ごさせるか悩みますが… 小2の娘は学童があるものの、小5の息子はもう学…
先日の夕食の席で。息子がふと、「お母さん、今日は“じゅうたくきんむ”だったの?」と言いました。 じゅうたくきんむ…??はて何のこと? 一瞬考え、あぁ、「住宅勤務」か! 「それを言うなら“在宅勤務”だよ」と、夫と爆笑。 さらに娘が、「ぜいたくきんむ?…
初めて部下を持ったのは28歳のとき。以来15年、常に複数人の編集者を抱える編集長として仕事をしてきました。 世間の平均と比べ、管理職になったのは早い方かもしれません。部下を持つことで、自分ひとりでは経験できない量の仕事をさせてもらったと思います…
先週から、ようやく子供たちの登校が毎日になりました。 午前授業であるものの、小2娘は学童に行くし、小5の息子はさすがに一人で数時間留守番できる。習い事も再開になったし。 それにともない、私もほぼ通常出勤に戻りました。もともと裁量労働制のため…
少し前のニュースですが。2019年の出生数が1899年の調査統計以来、過去最低になったそうですね。 その数86万5234人。私の夫は1972年生まれの団塊ジュニアど真ん中なんですが、この年は203万8682人の出生数。2019年に生まれた赤ちゃんは、1972年の42%の人数…
この5年ほど、ガラケーとSIMフリーのスマホを併用していました。 理由は単純、通信費の節約のため。 私の携帯はDocomoなのですが、スマホに替えたら最低でも5000円はかかってしまう。 当時は電話機能は従来の携帯電話のままで、スマホを格安SIMで持つ、とい…
出勤再開、学校再開となった 6月第一週も、金曜日を迎えました。 子供たちは火・木の午前だけ登校ですが、 昨日からは給食が始まりました。 昼ごはんの準備をしなくていいって、 なんと気楽なのか… 「食べさせないといけない」というのは ちょっとしたプレッ…
ついに今日から学校再開。 分散・隔日登校のため、 実際の登校は明日からですが、 持ち物の準備をしたり、 道具箱の整理をしたりで、 子供たちの気持ちももう学校モードに 切り替わっている。 (道具箱のフタに早速入る猫、あるある^^;) 一方、私の会社の方…
臨時休校・在宅勤務が始まり、 2ヵ月半を過ぎました。 東京の緊急事態宣言解除も近づき、 いよいよ6月から学校再開なるか。 学校の方は、そのつもりで準備しているようで、 分散登校にする等具体的な予定を 着々とHPにアップしています。 9月からの再開も覚…
コロナ後の収入減が、 にわかに現実味を帯びてきました(*_*) 会社から実際に減俸を言い渡された わけではないけれど、 気が早いたちなので^^; どれだけ収入減になっても大丈夫か、 あれこれ試算しています。 結果…仮に月収が半減しても、 なんとかやっていけ…
先日、以前お仕事したことのある ビジネス書の著者の方から、メールにて 企画のご提案がありました。 テーマは、Web会議のやり方について。 今回の在宅勤務推奨により、 コロナ後もテレワークが浸透するだろう。 Web会議を行う企業も増えている。 しかし、ま…
緊急事態宣言の延長を待たず、 一足先に決まった5月7・8日の 休校延長。 www.hatarakuhahamica.com 以降の休校延長も念頭にいて、 先日さらにドリル等が配付されました。 今回は子供たちに自分で学校に取りに行かせて。 初めて担任の先生と会った子供たち。 …
いよいよ4月も終わり… 臨時休校から早2ヵ月。 緊急事態宣言から3週間が過ぎました。 長引く休校・外出自粛に、 多くの人がストレスをためていると 日々報道されますが… そうやって報道されることで、 「そうか、この状況は“ストレス”なんだな」 と認識させら…
先日の記事について。 ベリーさんが、ブログで言及してくれました^^ ベリーさん、ありがとうございます!! ・・・・ 今回のコロナ禍で、 私の属する出版業界も大打撃… 臨時休校が始まった当初は、 ドリルが売れ、むしろ「特需か!?」と 不謹慎ながら会社も喜…
今日は仕事のことを。 プロフィール通り、私は出版社で 書籍の編集をしています。 このたび、はてなブログで つながりのある、人気ブロガーの ベリーさんの初著書を担当させていただきました。 『子供4人共働き・賃貸60㎡でシンプル丁寧に暮らす』 子供4人共…
3月から始まった臨時休校も、 早いものなのか、ようやくなのか… 1ヵ月半が経ちました。 上の息子はその間、数えるほどしか 友達と遊んでおらず、 下の娘も今月からは学童に行っていない。 いいかげん退屈し、ストレスも たまっているかな…と思いきや。 「…
在宅勤務に必須のノートPC。 私は会社でMacを使って仕事するため、 MacBook Proを持っています。 しかし、これが非常に重い… 2キロある(*_*) がっつり仕事ができるよう、 Airではなく、さらにサイズも大きいものを 買ったので、持ち歩く用ではない。 一昨年…
あらかじめ覚悟していたけれど、 GW明けまで休校延長が決まりました。 先月まではあくまで「臨時」として、 「なんとか1ヵ月乗り切れば…」という 気がまえだったが。 2ヵ月目となれば、もはや「臨時」ではない。 そもそもGW明けから常態に戻せるのか… 他国…
臨時休校の3週目。 今週は平日が木曜までしたが、 夫が出張だったため、4日間完全なワンオペ。 会社には行かず、終日在宅勤務でした。 あらかじめわかっていたことだから、 前の週に仕事を巻いておいたが… 思ったとおり、全然仕事ができなかった^^; 小1の娘…
昨日は小1娘の友達と公園で遊びました。 保育園からの友達Kちゃんと、 3歳の妹ちゃん。 うちの小4息子も一緒に。 公園…すごく混んでいました。 芝生のある公園だったのですが、 天気が良かったためか、 あちこちに小型テントが張られ、 さながらキャンプ…
臨時休校2週目が終わりました。 2週間分の総括として… そろそろ疲れ出てますわな^^; もちろん子供じゃなく私がです。 今週は夫にお迎え&1日休みを してもらったけれど、 昼過ぎまでは毎日私が在宅。 在宅中、まあほとんど仕事できませんわ… 子供たちが勉強…
昨年の消費税アップを機に、 家計を見直し購読をやめた、日経新聞。 やめてみて、困ることはたぶんないだろう。 購読再開もまずないだろうと 思っていたけれど… 停止から5ヵ月がたち、 先日からまた購読を始めました。 …やっぱりね、やめたら実際困ったので…
近頃、「働き方」がらみの本が 多く出ています。 大きな関心テーマなので、 ちょいちょい読んでいますが、 先日読んだのがこちらの本。 『「超」整理法』の野口悠紀雄氏。 御年79歳の野口氏が、 年金にはもう頼れないから、 高齢になっても働き続けようと語…
いよいよ明日から、仕事始めです。 今回の正月休みは9日間と長かった。 その間、いっさい仕事は持ち帰らず、 完全にスイッチをオフにできました。 (正確には、半日だけアポイントが 入っていましたが、前々から決まっていた 予定であり、その場に行けば終わ…
昨日は会社の忘年会でした。 今年は職場が大きく変わった年でした。 私が所属する編集部では裁量労働制を導入。 定時という概念もなくなり、 在宅勤務もOKに。 www.hatarakuhahamica.com 他の部署でも、残業禁止の流れになり、 今までより早く帰る人が増えま…
11月の終わりに、新しい手帳を買いました。 年々、手帳が軽く・薄くなっていっています。 www.hatarakuhahamica.com ほとんど見栄のため^^; かつてはバーチカルタイプの分厚い 手帳を使っていました。 けれども、アポイントの数が少なく、 実質「1日中作業時…
先日、業界の先輩と縁あって お食事することになりました。 他の出版社で編集部長を務める方。 今50代、私が20代の駆け出しの頃から ずっと活躍している女性です。 この業界、私より一回り以上 上の世代の女性編集者は、 独身でバリバリ仕事に邁進するか、 …