働く母。両立メモ

40代書籍編集者・ワーママ歴14年。子供は中3男子・小6女子。両立生活や仕事、学校、ママ友関係、親の介護など、日々の気づきを綴ります。FP2級、家計管理の工夫についても。


応援していただけると嬉しいです★
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

ワーママ生活

【ワーママ時間術】副業、資格の勉強、記事執筆、ジム通い、ボランティア…忙しくてもやりたいことはどれもやってしまえるのは「投入する時間」で区切っているから&なかまぁる連載21・22回

精神保健福祉士の受験資格を得るため、昨年4月から受講していた、専門学校の通信課程。 本日、修了証書が送られてきました。 1年半の受講がようやく修了。やれやれ祝杯を…といきたいところだけど、これからが本番。2月の国家試験に向けてただいま勉強中。お…

【ホームベーカリー購入】朝はご飯派で食パンを食べる機会のなかった我が家、子どもたちのおやつで大量消費が可能に。ついにパン作りデビュー&なかまぁる連載20回

ついに購入してしまいました。 ホームベーカリー。 以前から、気にはなっていたのです。しかし、なかなか購入に踏み切れなかったのは、我が家は朝、パンを食べないから。ご飯派なのです。 ホームベーカリーで食パンを作ると、たいてい1斤になります。夕食は…

【アラフィフ運動習慣】更年期障害の多くは加齢症状!?~筋トレとランニングで数年前より断然不調が少ない47歳の今&なかまぁる連載19回

先日、久しぶりに婦人科の健診に行ってきました。 子宮頸がん検診を受けたのが、3年前。私の住む区では、検診票が送られてくるのは5年に1回のようで。受診自体は2年ごとにできるようですが、自分で申し込まないといけません。ということで、子宮頸がん検診の…

【特養にいる83歳認知症の母】敬老の日の食事会で改めて知った、母の機能低下。噛めない、立ち上がれない、意思疎通できない…1日でも長く残存機能を保てれば

先日の敬老の日。母のいる特養で食事会があり、父と行ってきました。 お祝いの御膳が出ました。驚いたのは、母の食事が「きざみ食」だったこと。 咀嚼や嚥下(飲み込み)が難しくなってきた人に食事を出す場合、食材を食べやすく・飲み込みやすい形にします…

【アラフィフお菓子作り】燃え上がる野望、しかしいっこうに生地がふんわりせず…超初歩的なミスに気づいて呆然&なかまぁる連載18回

最近、週末には何かしらのお菓子を作っています。 この間はベイクドチーズケーキを焼きました。 チーズケーキ。王道のレシピで作ると、生クリームを入れるし、クリームチーズは一箱200gを全部使う。土台の砕いたビスケットはバターで固めるし。今本当に高く…

【高校受験生のいる夏休み】親も何かと慌ただしい。とはいえ親にできるのは後方支援、がんばるのは子ども自身&なかまぁる連載17回

本日で、子どもたちの夏休みが終了しました。 やれやれ、ようやく終わったあ…!毎年のことながら、夏休み中は子どもたちのお弁当作り(あるいは昼食の用意)の任務が。つくづく給食はありがたい… 下の娘は今年、小学校最後の夏休みでした。昨年までは学童に…

【アラフィフ学び直し】精神保健福祉士の専門学校終了。レポート30本、現場実習5週間…忙しくも濃厚な1年4ヵ月だった&なかまぁる連載15回

昨年の4月からスタートした、専門学校での精神保健福祉士の勉強。 先日、最後のスクーリングがありました。学生がグループに分かれて、実習の報告会。それについてのレポートを提出し、これにて課題はすべて終了。 正式には、これまで提出した課題レポートで…

小6娘の友達親子とディズニーランドへ。5時起きで1時間半の入場待ち、夜のパレードまで滞在。体も懐もボロボロ&なかまぁる連載14回目

先の連休、ディズニーランドに行ってきました。 娘の友達親子2組と一緒に。ディズニーランドに行くのは、実に8年ぶりくらい(シーには5年前に行った)。その混雑ぶりとお金のかかりぶり(!)に、ずっと避けてきた。 それが今回、行くことになったのは、子ど…

【10代子どもたちの「補食」としてのおやつ】一度にたくさんできる手作りお菓子が保存もきいて良し。新しい楽しみ&なかまぁる連載13回目

しばらく遠ざかっていたお菓子作り。最近、またするようになりました。 3年ほど前に購入したオーブン。もっぱら夫のパン作りに使われていたが。 夫のブームは去り、このところオーブンの使用回数はすっかり減っていた^^; 私もこれでお菓子作りをしようと、夢…

【東京の出生率が1を切る】「2人目の壁」は今や見過ごせない少子化要因では。女性への「生め生め」プレッシャーはいい加減やめてほしい&なかまぁる連載11回目

2023年の合計特殊出生率が「1.20」で、またも過去最低を更新したそうですね。 昨年は出生数も過去最低だったから、さもありなん。 さらに東京都では、合計特殊出生率がついに「1」を切り、「0.99」になったそうで。私が生まれた1976年で「1.51」。48年前すで…

【介護保険料引き上げ】介護保険制度は「家族の介護負担を減らす」ために作られた。「支え合い」のありがたさを知れば、保険料を喜んで払う気持ちに

介護保険料の引き上げが話題になりましたね。 今年度、40~64歳の人が負担する介護保険料の平均月額は、6276円になる見込みだそうです(実際の額は個々の所得により異なる)。 2000年の介護保険制度がスタートしたときは2075円。当時より3倍以上、過去最高を…

【副業ヘルパー4年目】40代で全く違う業界に飛び込み「新人」になる効用&なかまぁる連載10回目

なかまぁるの最新記事が掲載されました。 介護職員初任者研修の話、今回で最後です。よろしければご一読くださいませ。記事も10回目となりました。以降は事業所探し、初めての現場…と時系列に進んでいきます。 ・・・・ヘルパーの副業を始めて3年が経ちまし…

【GW近場で楽しむ】電車で1時間半、横浜中華街に1泊。夜の山下公園散歩、25年ぶりの三渓園が新鮮だった&なかまぁる連載9回目

GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。息子が受験期を迎え、「泊まりの旅行は当分お預け」と、2月の段階で言っていたけれど。 GW、きっと塾の授業が入ってくると思っていたのに、GW期間中、丸々閉室でした。他の塾も同様のようですね。 GWの直前に塾長の異動…

【息子いよいよ中3】すっかり大きくなり、寂しくなるかと思いきや…全然な自分に驚く&なかまぁる連載8回目

子どもに関する投稿から、すっかり遠ざかっていますが… あらためて、上の息子は中3、下の娘は小6になりました。早いもんです。 息子はいよいよ高校受験生です。勉強の方は塾任せ。中2の1学期のとき、なんとか親が勉強を見ようとがんばったのですが、成果が…

【マンション購入】20年市場を見てきて、今は高値づかみだと思う「価格と住宅ローン金利の関係」

前回の投稿で、今マンションを買い換えるなら、変動金利で…と書きましたが。 そもそも今は、新たに買うタイミングではないなと思います。 ご存知の通り、とくに都内でマンションの価格がものすごく上がっています。 私が初めてマンションを買った2002年当時…

【変動金利の住宅ローン】高金利で借りていたからこそわかる、0%台の低金利の魅力。金利上昇リスクを加味しても選んだ理由&なかまぁる連載6回目

12年前、2012年当時。マンションの買い換えで新たに住宅ローンを組むとなったとき。 いかに日本経済の低迷が続いているといえども、変動金利がこの先上がらないとは限らない。なにしろ「変動」なわけで。それでも、リスクを承知で変動金利を選んだのは、ひと…

【住宅ローン完済】前の住まいのローンからトータル22年の返済生活、ついに終了。今回変動金利を選んだのは大正解でした

先日、住宅ローンの残額を一括清算しました。 前の住まいを買ったのが2002年、22年前。10年後の2012年に、今の住まいに買い換えました。その間、ずっと住宅ローンを払い続けてきました。 ようやっと住宅ローンから解放された…。登記所で抵当権の抹消登記をし…

【内申点重視の都内高校受験】かつては当日試験だけで入れる私立がたくさんあったのに…「併願優遇」制度で通知表の良くない子に受難の時代

今日は都立高校の合格発表日でしたね。昼間、制服姿でお母さんと歩いている中3生をちらほら見かけました。入学手続きの帰りでしょうか。 わが家の息子は4月から中3。いよいよ受験生です。半年前から塾に入り、週3回通っています。塾のおかげで成績が劇的に上…

【男性の育休取得率向上策】国の制度は今すぐ効かなくても、じわじわ「メッセージ」として浸透し、数年後に実を結ぶ&なかまぁる連載4回目

先日の新聞のトップに、下記のような記事が出ていました。 厚労省が、従業員100人超の企業に対して、男性の育休取得率の目標値設定を義務づけるそう。年々、男性の育休取得への“圧”が上がっています。昨年のジェンダーギャップ指数の低さも影響しているでし…

【お知らせ】「なかまぁる」記事第2回&正社員の副業率がいまだ1割に満たない理由

朝日新聞社の認知症ウェブサイト「なかまぁる」での連載記事、第2回目がアップされました。 nakamaaru.asahi.com 初回はこちら。 nakamaaru.asahi.com 副業として始めることに決めた、訪問介護のヘルパー。まずは「介護職員初任者研修」を取得するところから…

【お知らせ】朝日新聞の認知症メディア「なかまぁる」で記事を連載します

お知らせです。朝日新聞社が運営している、認知症に特化したウェブサイト「なかまぁる」さんにて、記事を連載させていただくことになりました。 以下、紹介文より。 新卒で入社した出版社で、書籍の編集者一筋25年。12万部のベストセラーとなった『87歳、古…

【2023年買ってよかったもの】40代ワーママ的ベスト5~もっぱら「運動」関係のグッズに興味が集中

気づいたら、年が明けてもう15日以上過ぎ。昨年もう1回は投稿したかったですが、かないませんでした…。今年もよろしくお願いいたします。 今さら感満載ですが、昨年購入してよかったものをまとめたいと思います。 2022年分まではこちら。 5位:カンタン酢 こ…

【ブログ開設から約5年】息子小3→中2、娘年長→小5に。子供が1学年上がるたび、ワーママ生活はどんどん楽になる

このブログを開設したのは2018年11月 。それから約5年経ちました。 ブログのタイトルは「働く母。両立メモ」。働く母、ワーママとして、両立生活の試行錯誤をつづってきました。 しかし…近頃はもっぱら、ワーママの「ママ」がテーマの投稿がほとんどない。(…

【ジェンダーギャップ指数125位】「女性の管理職」が増えないのは当たり前~管理職の座を自ら降りた私が目指す会社組織のあり方

最新のジャンダーギャップ指数が発表されましたね。https://www.gender.go.jp/international/int_syogaikoku/int_shihyo/index.html ジェンダーギャップ、つまり男女格差。ギャップが少なければ少ないほど、男女平等な国ということ。日本はずっと順位を下げ…

【ワーママ・ひとり働き方改革】副業の次はリカレント(学び直し)。専門学校の通信で「精神保健福祉士」資格の勉強スタート

ひとり、粛々と進める働き方改革。その流れの中で始めた副業の、訪問介護ヘルパー。 事業所に登録して、2年が経ちました。今では週1回・1時間の超々短時間勤務となりましたが、細々ながら続けています。 当初より、金曜日の午前中だけをあてると決めて始…

【2023年目標】運動習慣の定着、ひたすら筋力アップをめざす。ひとえに将来のフレイル予防に

11月の頭に、家族で登山に行ったのです。 毎年、1回は山登りをするようにしています。これまで登ったのは日和田山、高尾山、御岳山、筑波山と、いずれも子供が登れるような低山ばかり。御岳山と筑波山は途中までケーブルカーを使ったし。 下の娘も小4になり…

【2022年買ってよかったもの】40代ワーママ的ベスト5~「新しい何か」ではなく、「買い替え」でより使いやすさをアップデート

あけましておめでとうございます。やはり年末、投稿回数を更新しきれず…なんとか今年はがんばりたい、というのが年始の目標です^^; 年をまたいでしまいましたが、「2022年買ってよかったもの」ベスト5をまとめます。 (一昨年まで) 5位:ブックライト(読…

【ワーママ週末つくりおき】「ぬか漬け」は超時短で超簡単に一品できる優れもの。 市販のぬか床で手間いらずに

気づいたら、8月ももうすぐ終わり…長かった夏休みもあと少し。 子どもたちが保育園を卒園してからは、夏休みにどう過ごさせるかが毎年悩みのタネでした。 基本的に学童に行ってもらっていたけれど、上の息子は高学年になり、さすがに学童にも行きたがらず…。…

【男性育休】女性活躍推進のカギはここにあり。そして男性の家事育児スキルアップ、育休手当の金額アップが必須

訪問介護ヘルパーとして所属する事業所で、社員の男性が育休をとることになりました。 半年ほど前に第一子が生まれ、これまでは奥様が育休をとり、これからは彼が育休、奥様は職場復帰となるようです。 なんと…素晴らしい!! 実は私、ひそかに本業の職場で…

【GW金沢旅行】感動的に美味しかった、のどぐろの寿司。兼六園、茶屋街…北陸の古都にすっかり魅了された3日間

だいぶ遅い話ですが。GWは石川県の金沢に2泊してきました。 金沢は、実は思い出深い場所。遡ること35年前、小学5年生の時に、初めて家族で「旅行」に出かけたところで。それまでは、泊りがけで行くと言えば、父の栃木の実家くらい。当時は今のように、家族旅…


応援していただけると嬉しいです★
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村