こんにちは。
3年生ではいろいろあった上の息子ですが…
4年生になって1カ月半。
昨年と同じく、やさしそうな女の先生で、
ちょっと心配していました。
「先生はどう?」
と聞くと、
「けっこうこわいよ。よく怒るんだよね」
そうなんだ、安心した。
…って、ちょっとちょっと、
またあんたたち男子怒られてるんじゃないの!?
「いやそうでもないんだ。
昨年と違って、男は結構大人しくしてるんだよ。
先生こわいって。
逆に女子のほうがしょっちゅう怒られてんの」
へー意外、女子が?
なんで怒られるの?
「先生の言うこと聞かないんだよね。
授業中しゃべってて、
注意されても無視してんだ」
「校長室に連れてくって、
よく言われてる」
なんと…そのセリフを言われるのは
男子の専売特許だったのに^^;
息子の言うことなので話半分ですが、
昨年までは男友達が怒られた話はあっても、
女子が出てきたことはなかったので
全く新しい動き。
・・・
思い出すのは、4月の新年度保護者会。
学年主任の先生が、
「小学4年は子どもが大きく成長し、
変わる時期です」
という話をしていました。
いわく、
思春期、反抗期に差しかかってくる。
自立意識が芽生え、他から指示を
受けたくないという気持ちが出てくる。
仲間意識が強くなり、グループで
行動するようになる。いわゆるギャングエイジ。
仲間外しも起きてくる。
男女の違いにも意識が向いて、
男同士・女同士の結びつきが強くなる一方、
異性への関心が出てくる子も。
・・・・
そういえば、下の娘の友達ママも、
お姉ちゃんが4年生のとき、
「反抗期で大変」
「友達関係でいろいろあって」
とよくこぼしていたっけ。
5年生の後半くらいにすっかり落ち着いてたけど…
うちの息子は超ガキっぽいので、
思春期らしさはまだ皆無^^;
女子は一足先にくるのでしょうか…
うちの子のクラスの女子も、
同性の先生ということで、なんとなく
反抗心が芽生えているのか?
自分を思い出しても、そんな頃があったような、、
隣の席の女子のこの辛辣さも、
この年齢らしいと言えば言える^^;
ちなみに、この女子Sちゃんとは、
実は息子、結構仲が良いそうで。
「なんか気が合うんだよね」とのこと。
仲が良いゆえの軽口だったよう。
そんなノリも、小4ぽいですね^^
公開授業のとき見たら、息子と同様メガネをかけ、
本を読むのが好きそうな子でした。
これは合いそう…
・・・・
一方、他のクラスの男子ママからは、
4年生になって友達関係で悩んでいると聞きました。
ちょっとした仲間外しにあっているらしく…
男子の方も、これまでただみんなで
ワーワー言っていただけだったのが、
違う動きが出てきているようで。
4年生、いよいよ高学年に入り、
難しい年頃に差しかかるよう。
心しておこう…